福祉と司法の架け橋としての役割を担っています

矯正施設(刑務所または少年院など)の出所予定者で、高齢や障がいのため福祉支援が必要な方を、出所後すぐに福祉サービスが受けられるよう保護観察所、矯正施設、福祉機関と協働して調整します。 また、福祉的支援を必要とする起訴猶予者・執行猶予者等に対し、刑事司法関係機関と福祉が連携して、支援者の意向・状態に応じた地域社会で孤立しないための 「息の長い」支援を実施していくことにより、支援対象者の社会復帰及び再犯防止に向けた生活環境整備を図ります。 |
主な業務は、以下の通りとなります。 ①コーディネート業務 ≪対象者≫ 更生緊急保護の申し出をした者もしく矯正施設の出所予定者で、帰る場所が決まっていない、身元引受人がいない高齢者や障害者で福祉サービスが必要な方。 ≪支援≫ 支援対象者と面接し必要な福祉サービスの把握・確認。受け入れ先施設などのあっせん。福祉サービス等に係る申請支援等。 ②フォローアップ業務 ≪対象者≫ コーディネート業務により、更生緊急保護の申し出をした者もしくは矯正施設を出所した後、福祉施設等を利用している方。 ≪支援≫ 本人を受け入れた施設等に対して、必要な助言。 ③相談支援業務 ≪対象者≫ 懲役もしくは禁錮の刑の執行を受け、または保護処分を受けた後、矯正施設から出所した高齢者、障害者本人またはその関係者。 ≪支援≫ 相談に応じて、福祉サービス等の利用に関する助言、その他必要な支援。 |
- 事業種別
- 地域生活定着支援センター
- 所在地
- 埼玉県川越市中台南2丁目17番地15(総合相談室内)
- TEL
- 049-246-5321
- FAX
- 049-293-4571